皆さんこんにちは。maniacs公認サポーターのじぇいです。今回は前回に引き続き、OPTIMIZE maniacs sound system for Golf7の取付方法をご紹介いたします。今回はリアドアスピーカー交換編になります。

何でフロントドアスピーカーじゃないの?と疑問に思われる方もおられるかも知れません。ですがリアドアの方が比較的容易に内装が外れるのです。これで練習してからフロントドアに望むほうが、初めて作業される方には良いと考え、あえてこの順番で記載しています。

まず初めに注意事項です。施工時は車両の電源を切り、コネクタ類の接続を全て旧するまで、電源を入れないようにしてください。車両にエラーログが残らないための措置です。Discover Proにダメージを与えるリスクも回避できます。

なお、以下の作業は右後席リアドアの施工状況ですが、リアドアは左右対称ですので、左後席も全く同様の手順で作業できます。

【1.リアドア内装の取り外し】
Golf7_OSS_RW_01さて、いきなりですが左写真はドアの内装が外れた状態です。写真の○印位置にクリップがありますので、この全体像を参照してください。クリップの取り外しはリムーバツールを差し入れるので、作業開始時にドア骨格の塗装面には養生テープを貼ります。内装があると養生テープを貼る位置の全体像が写せないので、それもあってこの写真を最初に掲載しました。なおドア上部、窓ガラスの枠(モール)部分に養生テープが貼ってあるのは、最後に内装を持ち上げて外す際に、内装のエッジでモールを傷つけないようにするためです。

Golf7_OSS_RW_03それではリアドア内装の剥がし方を説明していきます。まずはグリップハンドルのカバーを外します。車両前方上側に凹みがありますので、ここにリムーバツールを差し入れてコジリ、カバーをめくるようにして外します。


Golf7_OSS_RW_05カバーを外した内側にT30のトルクスネジがあるので、それを外します。グリップハンドルの下部には、もう一本T30トルクスネジありますので、これも外します。下側のネジにはカバー等はなく、覗き込むようにすれば位置を確認でき、直接アクセスできます。


Golf7_OSS_RW_07次にカーテシランプのダミーカバー(小生のようにカーテシランプを後付けしいる方は、ランプ灯体)を外します。上から下方向に回す感じにすると、外すことが出来ます。



Golf7_OSS_RW_09すると中にT30トルクスまたは10mmレンチで回せるボルトのようなものが見えます。実はこれはボルトではなく回転式のファスナー(回転フック)です。90°回すと内装を押えるロックが外れる機構ですので、左右(横向き)に張り出しているフランジが上下方向(縦向き)になるよう、トルクスドライバーまたはボックスレンチで90°だけ回します。


Golf7_OSS_RW_11これで内装を固定しているのはパチン嵌めのクリップのみとります。しかし、このクリップが、尋常じゃないくらい硬くとまっています。左写真は外した内装を裏から見たもので、○印がクリップです。合計6箇所あります。一番初めの写真も参考にしてください。


Golf7_OSS_RW_13クリップのそばの内装部分にリムーバツールをいれ、隙間があいたらその隙間から内装の縁に指を掛けて手前に引っ張り、内装のクリップを外します。内装の一番上は、窓枠部分に上から下方向に差し込まれていて手前には引けないので、クリップは下側に位置するものから順に外していき、最後に上寄りのクリップを外します。

クリップは固いので、外すコツとしては、内装を引っ張る際に漫然と全体を引っ張るのではなく、今どの位置のクリップを外そうとしているのか意識して、そこに力が集中するようにイメージしながら引っ張ります。おっかなビックリ、ゆっくりジワワジワ引っ張るのではなく、どちらかというと瞬発的な力でグッと引っ張ることです。なお内装はプラスチック製ですが、エッジ部分は意外と鋭利ですので、掴む際は軍手などで手指を保護して作業してください。

クリップは、思う以上に固くて外れにくいので、初めて作業する方は途中で諦め気味になるかもしれませんが、瞬発的な力を掛けて外れない場合は、一旦深呼吸して、少し強めの力でもう一度試す、さらに強めて試す、という感じで、断続的かつ段階的に力を強めていき外れるまで頑張ってみてください。力を掛け続けならがジワジワと強めていくやり方では、まず外れません。

瞬発力で1ヶ所が外れると、どのくらいの力が要るのかの見当つきます。そして最初の1ヶ所が一番外れにくいので、2ヶ所目以降は1ヶ所目よりは外れ易いではずです。

Golf7_OSS_RW_156ヶ所全てのクリップが外れたら、内装は上端が窓枠部分に引っ掛かってぶら下がっている状態になっています。内装を両手で持ち上げるようにして、上端の引っ掛かけを外します。このとき、内装のエッジでウインドーモールを傷つける可能性がありますので、十分注意してください。

また、勢い余って内装を上方に一気に高く外してしまうと、裏面の配線やワイヤを引っ張って痛めてしまうので、最小限のストロークで抜き取るように、そっと上方に外す感じで慎重に作業してください。このときは、瞬発力ではなく、極力ゆっくりとジワジワ外す感じです。

Golf7_OSS_RW_17内装が外れたら、裏面のワイヤと配線が突っ張るので、内装はその位置の空中に保持しなければならない状態になります。ワイヤの余長はほとんどありません。内装につながっているコネクタ等は、慣れれば片手で内装を保持しながらもう片方の手を裏に回して外すことができますが、初めての場合は片手では難しいかもしれません。


その場合、内装を仮置きできる台を用意し、その台に内装を乗せた状態で作業すると良いでしょう。内装を外してしまうと、外した内装を借り置き台に置かない限りその場から離れられなくなります。つまり、仮置き台は事前に近くに準備しておく必要があります。もし準備不十分のまま内装を外してしまい両手が塞がれてその場から動けなくて困った場合は、手を空けるまたはその場から離れるためには、外した内装の上端を一旦もう一度窓枠に引っ掛けてください。

Golf7_OSS_RW_19さて、ワイヤおよび配線コネクタの分離方法です。最初にドアロックのワイヤを外します。左写真の楕円で囲んフランジ部分を後方に引っ張りながら、先端の嵌り込んでいる部分を支点に写真手前方向に起こすと外れます。写真の前後関係が分かりずらいかもしれませんが、内装の裏面を上から見た写真ですので、ひとつ前までの写真とは左右が逆に見えており、写真の左側が車両の後方です。

次にトゥイータにつながるコネクタを外します。前の記事で説明したAピラーのトゥイータのコネクタと同じ形状です。ロックを摘んで解除しながら、コネクタを引き抜いて分離します。なおスピーカ交換後は純正のトゥイータは使用しませんので、トゥイータにつながるこのコネクタも使用しないことになります。この後コネクタはスポンジゴムを巻いて、近くの配線に固定してしまいます。

Golf7_OSS_RW_21パワーウインドーのコネクタは、丸印のロック解除爪を押しながら引き抜くと外せます。これで内装を完全に外すことが出来ました。でもこれからが本番ですから気を抜かないで作業を進めましょう。




【2.ノーマルスピーカの取り外し】
Golf7_OSS_RW_23ご存知の方も多いと思いますが、Golf7の純正スピーカーはリベット4本で固定されています。取外すには、このリベットの頭を除去する必要があり、電動ドリルの出番となります。5.5mm程度の金工用ドリル(=普通のドリル)を使用して、リベットの頭を揉んでいきます(揉むというのは実際に揉むわけではなく、頭の中心に穴をあける要領で削ることを言います)。アルミですので、ドリルが新品ですとあっという間に削れていきます。事前に写真のようにブルーシートなどで周囲を覆い、室内に金属片が飛び込むことが無いようにしておくと良いでしょう。

Golf7_OSS_RW_25しばらくドリルで揉むと、リベットの頭部分がリング状に分離して、ぽろっと外れます。ですが残ったリベットの軸部分がラッパ状に広がっているため、まだスピーカーは外れません。頭が外れてからさらにもう少しドリルで揉んでおきましょう。4ヶ所のリベット頭を除去したら、配線コネクタをスピーカーから外します。

Golf7_OSS_RW_27スピーカーとドアパネル(インナーパネルと言います)との間にリムーバツールを差込んでコジルと、スピーカーが外れます。リベット軸部分は、まだインナーパネルに着いたままになっています。リベットの軸の両端が裾広がりの状態になっているため、引く方向にも押す方向にも外れてくれません。付属の取説ではベルトサンダーで削ってしまう方法が記載されていますが、ちょっとサンデーメカニック向きではありません。

Golf7_OSS_RW_29ということで、リベットの残りの軸部分を切断します。強力ニッパなどで一握りで切断すると、切断部が潰れて広がり、かえって外しにくくなります。ですので何回かに分けて向きを変えながら切断していきます。相手はアルミですので、写真のようなラジオペンチでも十分切断できます。切断部が広がったり太った分はラジオペンチで潰して細くなるようにできるだけ整えて、裏面方向に引き抜きます。


Golf7_OSS_RW_31これでもまだ外れないリベットがあるかもしれません。その場合は内側に出っ張っているリベットの残った軸部分を工具で掴み、グリグリと動かしながらドア内側に慎重に引き込んで外します。力を入れ過ぎると、意外と薄い鉄板の穴の周囲が変形してしまうリスクがあり、また乱暴にグリグリするとペンチ等で掴んだ個所が滑って突然はずれ、工具が奥方向にすっぽ抜ける危険があります。手をドア骨格にぶつけたり、工具先端がドアパネルの裏側に当たると車両の外観に凸変形が発生する危険もありますので、十分に気をつけて慎重に作業する必要があります。

今回は写真のように強力ニッパを食い込ませて掴んで裏方向に引き抜きました(正しい工具の使い方ではないですが、適材適所ということで)。ドア内部は部品のエッジが鋭いので、軍手などの保護具を使用することをお勧めします。ゆっくり小刻みにグリグリとやっていれば、ちょっとだけ時間は掛かるかもしれませんが、十分リベットを外すことができます。リベットを外す際にとくに苦戦した個所は、穴の内周の塗装が一部剥がれているかもしれません。その場合はタッチアップペイントなどを塗っておきましょう。見えるところではありませんので、多少の色違いや塗装の仕上がりは気にしなくて良いと思います。

【3.ジュラルミン製専用バッフルの装着】
Golf7_OSS_RW_33ここで、ようやく商品の出番です。まずはドア側の穴の淵沿いに灰色のスポンジゴムを貼ります。貼付面は事前にクリーニングし、脱脂もしておくと完璧です。ぐるっと一周貼付けますが、止水が主目的ですので、つなぎ目が上側になるように上から貼り始めて上で貼り終わるようにします。余った長さは最後にカットして調整しますが、その際に合わせ目にできるだけ隙間があかないように、かつ重なって厚くならないように上手に納めてください。

なお取説ではバッフルとドア骨格の間にエプトシーラー(黒いスポンジゴム)を貼ることになっていますが、取付面の変形が大きい可能性があるので、小生はより厚みのある灰色のスポンジゴムをこちら側に貼ってみました。この方が止水性が良いのではと考えましたが、もちろん説明書どおりこちら側にエプトシーラーでもしっかり締め込んでパッキンを十分に潰せば問題ないと思います。

Golf7_OSS_RW_35そしていよいよ、このキットの肝であるジュラルミン削り出しバッフルの登場です。紛うことなき削り出しと判るバイト目が光り輝き、手にするとずっしりと重く、スピーカの振動の反力を受け止めるためのイナーシャも十分、剛性も十分という感じです。取付箇所の鉄板は薄いと言っても国産車などに比べればしっかりしている方で、そこから更なる音質を目指すために、この豪儀なバッフルが効果的なのだと思います。

このバッフルを付属のボルトでドアに取付けます。バッフルにはスピーカー線が通る切り欠きがあり、これがドア側穴の凹み部と同じ位置になるように取付けます。またバッフルを固定してしまうとスピーカー線が後から通せないので、バッフルを取り付ける際にスピーカー線を通しておきます。スピーカー線のうち、メス端子の方がスピーカー側、オス端子の方が車両側になります。

Golf7_OSS_RW_37ドア内側は奥行きがありませんので、バッフル固定に使用するドライバは短いものを準備しておきましょう。小生は写真のような2種類のスタビドライバを使用しました。前述のようにドア内部は部品のエッジが鋭いので、手を入れる場合は軍手類を使用して怪我を防止してください。ドア内部に鉄製のビスを使用したくない方は、SUS製のネジ(M4x6〜10mm)を準備して使用するのも良いでしょう。

Golf7_OSS_RW_39バッフルを装着したら、その表面に付属の黒いスポンジゴム(エプトシーラー)を貼っていきます。こちらも事前に接着面は脱脂をしておきましょう。




【4.スピーカの取付と配線接続】
Golf7_OSS_RW_41それからスピーカーに配線を接続します。白線がマイナス側、白に青線が+側です。端子の大きさが異なっていますので、間違って挿すことはないでしょう。コネクタはしっかり根元まで差し込んでください。かなり端子が硬いので、スピーカー側の基板を折らないように十分注意してください。

Golf7_OSS_RW_43スピーカーを付属のネジでバッフルに固定します。端子がなるべく下側になる向きにして、雨水が直撃しないようにしておきましょう。また配線をU字に曲げておくと、配線を伝わってきた雨水が端子の前で下に落ちるので良いと思います。


Golf7_OSS_RW_46車両側にスピーカー線をつなぎます。車両側は+−ともに白色なので、コネクタの端子番号をみて接続します。写真のようにスピーカーの+が4番、−が1番になるように接続します。なお端子を写真のように曲げておくとコネクタ内部の端子と引っ掛かり、簡単に外れなくなりますのでぜひ実施しておきましょう。

Golf7_OSS_RW_47根元までしっかり端子を差し込んだら、スピーカー線を180度折り返し、インシュロックなどで固定します。カタカタ音防止のために配線には布テープを巻き、コネクタにはスポンジゴムを巻いておくと完璧です。


Golf7_OSS_RW_49コネクタは既存配線にインシュロックなどで固定しておきます。




Golf7_OSS_RW_51リアドアの純正のトゥイータは使用しません。位置が悪く、高音が耳障りになるとの判断のためです。ですので、トゥイーターにつながる既設のコネクタはビニールテープを巻いて絶縁した後、スポンジゴムをさらに巻いてカタカタを音防止し、既存配線にインシュロックで固定しました。



【5.内装クリップの確認とコアキシャルトゥイータの調整】
Golf7_OSS_RW_55外した内装の方は、際装着の前にクリップの状態を確認してください。大半のクリップは内装を外した際にフランジが前進して、先端がすぼまったアンロックの状態になっているはずです。しかし中には先端がすぼまっていないロック状態のままのクリップもあります。その場合はクリップのフランジ部分を引っ張っり出して(引き伸ばす感じ)、先端がすぼまったアンロックの状態にしておきます。あるいはクリップが内装から外れてドア骨格側に残っていることも稀にあります。ドア骨格側に残っている場合はクリップのフランジを引き出してアンロックの状態にして車体から取外し、内装側に取付けておきます。


Golf7_OSS_RW_53さて、リアスピーカーのトゥイータは、ディフューザーの角度を調整することが出来ます。試聴して好みの角度に調整するのもオーディオの醍醐味の一つですね。でも音を聞いてから調整するには、内装を脱着する必要があるわけで、あの硬いクリップを何度も外すのは嫌ですよね。

そこで調整のために脱着を繰り返す場合、クリップを内装の裏面から全て外してしまい、ドアハンドル上下のビスと、カーテシ内の蝶型ボルトのみで内装を仮復旧するとクリップの脱着をしなくて済みます。この場合でもドアを開けるための開閉用のワイヤと、無用なエラーログを残さないためにパワーウインドーの配線は毎回復旧してください。

ビスと蝶型ボルトを外すだけで内装の下側を少しめくって、隙間から手を入れてバッフルを調整することが出来ますので、比較的容易に視聴と調整が実施できます。調整が済んだらクリップを内装の裏側にセットするのをお忘れなく。視聴したり調整するのは面倒という方は、スピーカを装着した時点でディフューザーの反射板は概ね後席乗員の顔の方を向く角度にしておけば大丈夫です。


【6.内装の復旧】
調整作業が完了したら、内装を本格的に復旧します。内装を借り置き台に乗せる等でドアパネルの近くに保持して、パワーウインドーのコネクタとドアの開閉ワイヤを正しく内装に接続します。それから取外しと逆手順で内装を元に戻していきます。最初に、内装の上部を窓枠のモールに引っ掛けて、上から下方向にしっかりと差し込みます。

前述のディフューザー調整の音出しをしていない場合は、この時点で、クリップを止める前にスピーカーが鳴るかを念のため確認します。併せて、パワーウインドーが動くかもテストしておくと良いでしょう。一度クリップを嵌めてしまうと、また外すのは大変ですから。確認が済んだら、クリップの先端が車両側の穴に正しく位置しているかを確認します。クリップのうちの一つが穴に刺さっていない、という取付ミスが発生し易いですので、クリップの先端が穴に入ることを全個所確認した方が良いです。

Golf7_OSS_RW_11クリップの位置を再掲します。先端が穴に合っていることを確認したら、あとはクリップの位置を内装の上から手のひらで軽く叩けばクリップが穴に嵌まって固定されます。外すときとは違い、嵌めるのは簡単です。このとき、音と感触でパチンとクリップが掛ったことを確認すれば万全です。全てのクリップがとまると、内装はドアと隙間無く固定されます(厳密に言いますと、スピーカー付近のみ若干内装が僅かに浮き気味の感じになりますが、これで正常です)ので、全周確認しておきましょう。


次にカーテシランプ部分の蝶型ボルトを90度回して固定し、カーテシランプ(のダミーカバー)を元のように嵌め込みます。後はドアハンドル上下のトルクスビスを固定すれば内装が完全に固定されます。


Golf7_OSS_RW_57最後にドアハンドルのカバーを被せるのですが、左写真のように車両後部側はドア側の凸部がカバーの凹部に嵌り込むようになっていますので、こちらを先に嵌め込んだ後、車両前側を嵌め込むようにします。


以上でリアドアスピーカーの交換作業は完了です。とはいっても、外から見ても全くわかりません(苦笑)。音を出さないとわからない、さりげないくマニアックなモディファイです。ですが確実に音は良くなっていると期待して大丈夫です。その実力は次回のフロントスピーカー交換後に真価が発揮されますので、それまではこの状態でしばらくお待ちください。ではでは!!

OPTIMIZE maniacs sound system for Golf7 (商品ページ)

以下余談です。
今回まじまじとドアの内部を見たのですが、予想外に真面目に作られていることに驚きました。サービスホールはすべて塞いでありますし、ドアのアウターパネルには制振材が要所要所に貼付けてあります。内装止めのクリップにまで隙間を密閉するパッキンが取付けてあり、スピーカーと内装はスポンジゴムで隙間を塞いであります。こんな凝ったつくりは国産の大衆車ではお目にかかったことがありません。それでも更なる音質を目指してスピーカを交換したくなるというのが何とも面白く(?)、オーディオの世界は改めて奥が深いなぁ、と感じた次第です。