工房長です。Golf7のエアコンフィルタ(=ポーレンフィルタ)の交換方法を写真入りで詳しくご説明します。比較的簡単に、オーナーさまご自身で作業できると思います。今年の交換がまだお済みでない方は、このマニュアルをご参照になって是非交換してみてください。



Golf7のエアコンフィルタは助手席のグローブボックスの奥にあります。まずグローブボックスを開いて、中の荷物を全て取り出してください。開いた間口の上辺左右(写真の黄色い丸で示した位置)に、アンロックボタンがあります。右の写真はボタン付近を拡大したもので、ETCユニットの下にボタンがあって、覗き込むと見えます。このアンロックボタンを上方向に強めに押すとストッパーが解除されて、グローブボックスを開いた位置よりもさらに開くことができます。
下左写真のように、まず左のボタンを解除すると、左側だけが微妙に余分に開きます。ストッパーは下中写真のような状態になります。このボタンは何回かアンロックを行ったことのある車両では比較的軽く押せますが、初めてボタンを押す車両は固いので、かなり強めに押す必要があります。初めての作業の場合は安全のため手指で直接押さずに、軍手をして、割り箸(割らない状態の太い方)等を添えて押すなどすることをお奨めします。



右側のアンロックボタンはエア吹き出し口のダイアルの後ろにあり(上右写真)、見えづらいですが、手で触ると左側と同じになっています。これを同じように押して解除します。ロックの解除は右が先でも左が先でも構いません。やり易い順序で行ってください。2つ目のボタンは、押してロックが解除されると同時に、ストッパーがアンロックボタンを乗り越えて手前に開いてきます。素手の場合ボタンを押している指が開いてくるストッパーとの間に挟まれることがありますので、十分に注意してください。
コツとしては、ボタンを押す際にグローブボックスを手前に引っ張らず、むしろ一気に開かないように支える感じで作業するとスムーズにいきます。ボタンは少し押し込むくらいまで深めに押す必要があり、押し足りないと、その分グローブボックスを手前に引いて開こうとする心理が無意識に働くのですが、できるだけグローブボックスは引っ張らず、あくまでボタンの方を一所懸命に強く押してください。



グローブボックスのストッパーが解除できれば、もう山場を越えた感じです。グローブボックスをさらに大きく開いていくと、左端のダンパー兼マイクロスイッチのギアからステーが抜けます。抜ける手前に少しクリックがあり、カチンと言って抜けるか、車両個体によっては一旦そこで引っ掛かるかもしれません。その場合、そのクリックを乗り越えてステーが抜けるまで、グローブボックスを開いてしまってください。つまり、無造作に一杯まで開いて構いません。開ききると、右写真のような状態になります。



グローブボックスの奥は、左写真のようになっています。ハニカム状の補強リブの付いた蓋が、エアコンフィルタの蓋です。上部に3箇所にロックの爪があり、それらを解除すると蓋が開きます。ロックの爪は、リムーバルツールか、ない場合はマイナスドライバー等を使うと簡単に外せます。爪の掛りの隙間にツールの先端を差し入れて、少し捻るようにすると解除されます。1箇所ずつ外していきますが、次の箇所を解除ときに、先に解除した箇所が再度掛ってしまわないように、蓋自体を開く方向に少し引っ張るように保持しながら順次爪を解除すると、3つともを外すことができます。



爪を3箇所解除すると、蓋は下辺を軸にして手前方向に倒れるように開きます。斜めに開いたところで上方向に引き抜くと、下辺の掛りが外れて蓋は完全に取り外せます。蓋は真っ直ぐ手前に取りだそうとすると右サイドの内装の壁に少し当たりますので、やや左方向に取りだしてください。蓋が取れたら、エアコンフィルタを引き出します。とくに固定されていませんので、引っ張ると出てきます。



エアコンフィルタも、引き出してくる途中で右サイドの内装の壁に当たります。フィルタは柔軟性があり、無理に引っ張るとフィルタがぷるんと弾けるような取り出し方になって塵が飛び散ります。右壁に当たった箇所を丁寧にすぼめるようにして、慎重にスムーズに引き出してください。取り出したフィルタの上面には、塵や埃などが乗っていますので、傾けずにそーっと抜き去り、裏返したりしないように注意して速やかに車外に片づけてください。丁寧に作業すれば塵や埃が再飛散することはありませんが、花粉症等でご心配の場合は念のためマスクを着用しておくと安心です。



次に交換する新品のエアコンフィルタを用意します。エアコンフィルタはVW純正のポーレンフィルタ、MANNのFrecious Plus がありますが、互換ですので装着方法は全く同じです。いま外して空きになったフィルタのスロットに差し込んでください。エアの流れは上から下方向ですので、フィルタ側面の↓マーク等で確認して指定の向きに装着してください。Frecious Plus の場合、黄色い面が下側です。



エアコンフィルタは、単純にスロットに差し込むだけでOKですが、スロットの間口の縁に段差がありますので、単純に押しただけですとフィルタの枠(下側)がそこにつっかえて最後まで入っていない場合があります。その状態ですと蓋がきちんと閉まらないので、フィルタ手前を少し持ち上げ気味にしつつ完全に挿入して、左写真のようにスロットの間口の縁が見えている状態にしてください。
蓋は、まず下辺3箇所の突起を差し込み、そこを軸にして上辺3箇所のロックの爪をパチンと掛けます。上辺は蓋自体を押すだけでパチンとロックが掛りますが、3箇所の爪が掛ったことを目視で確認してください。



最後に、グローブボックスを元のように閉めます。グローブボックスを少し持ち上げたところで、左側のダンパー兼マイクロスイッチのギアの枠に、グローブボックスのステーを差し込みます。この作業はとくに難しくはありません。向きを合わせて単純に差し込んでください。そこからさらにグローブボックスを閉めていくと、中写真のようにストッパーがボタンを乗り越えようとする位置で一旦引っ掛かりますが、そのままグローブボックスを押し閉めればカチンというクリック感がして、ストッパーが勝手にロックを乗り越えます。以上で装着完了ですので、グローブボックスの開閉を確認してから、荷物を元のように収納してください。
初めて作業をする方のために、すこし丁寧に手順を説明してみました。Golf7のエアコンフィルタは、歴代Golfの中で最もシンプルかつスムーズに交換できる構造に進化しています。無理な作業姿勢を取る必要もなく、実際にやってみると比較的簡単な作業です。写真と説明文ですと少し難しそうに感じるかもしれませんが、1回経験されれば2回目からは全く抵抗感なく作業できると思います。車内をいつもフレッシュでクリーンな状態に保つため、エアコンフィルタは定期的な交換をお奨めします。
MANN FILTER(エアコンフィルター) Frecious Plus Golf7/A3(8V) 商品ページ
VW/Audi 純正ポーレンフィルター(エアコンフィルター) Golf7/A3(8V) 商品ページ



Golf7のエアコンフィルタは助手席のグローブボックスの奥にあります。まずグローブボックスを開いて、中の荷物を全て取り出してください。開いた間口の上辺左右(写真の黄色い丸で示した位置)に、アンロックボタンがあります。右の写真はボタン付近を拡大したもので、ETCユニットの下にボタンがあって、覗き込むと見えます。このアンロックボタンを上方向に強めに押すとストッパーが解除されて、グローブボックスを開いた位置よりもさらに開くことができます。
下左写真のように、まず左のボタンを解除すると、左側だけが微妙に余分に開きます。ストッパーは下中写真のような状態になります。このボタンは何回かアンロックを行ったことのある車両では比較的軽く押せますが、初めてボタンを押す車両は固いので、かなり強めに押す必要があります。初めての作業の場合は安全のため手指で直接押さずに、軍手をして、割り箸(割らない状態の太い方)等を添えて押すなどすることをお奨めします。



右側のアンロックボタンはエア吹き出し口のダイアルの後ろにあり(上右写真)、見えづらいですが、手で触ると左側と同じになっています。これを同じように押して解除します。ロックの解除は右が先でも左が先でも構いません。やり易い順序で行ってください。2つ目のボタンは、押してロックが解除されると同時に、ストッパーがアンロックボタンを乗り越えて手前に開いてきます。素手の場合ボタンを押している指が開いてくるストッパーとの間に挟まれることがありますので、十分に注意してください。
コツとしては、ボタンを押す際にグローブボックスを手前に引っ張らず、むしろ一気に開かないように支える感じで作業するとスムーズにいきます。ボタンは少し押し込むくらいまで深めに押す必要があり、押し足りないと、その分グローブボックスを手前に引いて開こうとする心理が無意識に働くのですが、できるだけグローブボックスは引っ張らず、あくまでボタンの方を一所懸命に強く押してください。



グローブボックスのストッパーが解除できれば、もう山場を越えた感じです。グローブボックスをさらに大きく開いていくと、左端のダンパー兼マイクロスイッチのギアからステーが抜けます。抜ける手前に少しクリックがあり、カチンと言って抜けるか、車両個体によっては一旦そこで引っ掛かるかもしれません。その場合、そのクリックを乗り越えてステーが抜けるまで、グローブボックスを開いてしまってください。つまり、無造作に一杯まで開いて構いません。開ききると、右写真のような状態になります。



グローブボックスの奥は、左写真のようになっています。ハニカム状の補強リブの付いた蓋が、エアコンフィルタの蓋です。上部に3箇所にロックの爪があり、それらを解除すると蓋が開きます。ロックの爪は、リムーバルツールか、ない場合はマイナスドライバー等を使うと簡単に外せます。爪の掛りの隙間にツールの先端を差し入れて、少し捻るようにすると解除されます。1箇所ずつ外していきますが、次の箇所を解除ときに、先に解除した箇所が再度掛ってしまわないように、蓋自体を開く方向に少し引っ張るように保持しながら順次爪を解除すると、3つともを外すことができます。



爪を3箇所解除すると、蓋は下辺を軸にして手前方向に倒れるように開きます。斜めに開いたところで上方向に引き抜くと、下辺の掛りが外れて蓋は完全に取り外せます。蓋は真っ直ぐ手前に取りだそうとすると右サイドの内装の壁に少し当たりますので、やや左方向に取りだしてください。蓋が取れたら、エアコンフィルタを引き出します。とくに固定されていませんので、引っ張ると出てきます。



エアコンフィルタも、引き出してくる途中で右サイドの内装の壁に当たります。フィルタは柔軟性があり、無理に引っ張るとフィルタがぷるんと弾けるような取り出し方になって塵が飛び散ります。右壁に当たった箇所を丁寧にすぼめるようにして、慎重にスムーズに引き出してください。取り出したフィルタの上面には、塵や埃などが乗っていますので、傾けずにそーっと抜き去り、裏返したりしないように注意して速やかに車外に片づけてください。丁寧に作業すれば塵や埃が再飛散することはありませんが、花粉症等でご心配の場合は念のためマスクを着用しておくと安心です。



次に交換する新品のエアコンフィルタを用意します。エアコンフィルタはVW純正のポーレンフィルタ、MANNのFrecious Plus がありますが、互換ですので装着方法は全く同じです。いま外して空きになったフィルタのスロットに差し込んでください。エアの流れは上から下方向ですので、フィルタ側面の↓マーク等で確認して指定の向きに装着してください。Frecious Plus の場合、黄色い面が下側です。



エアコンフィルタは、単純にスロットに差し込むだけでOKですが、スロットの間口の縁に段差がありますので、単純に押しただけですとフィルタの枠(下側)がそこにつっかえて最後まで入っていない場合があります。その状態ですと蓋がきちんと閉まらないので、フィルタ手前を少し持ち上げ気味にしつつ完全に挿入して、左写真のようにスロットの間口の縁が見えている状態にしてください。
蓋は、まず下辺3箇所の突起を差し込み、そこを軸にして上辺3箇所のロックの爪をパチンと掛けます。上辺は蓋自体を押すだけでパチンとロックが掛りますが、3箇所の爪が掛ったことを目視で確認してください。



最後に、グローブボックスを元のように閉めます。グローブボックスを少し持ち上げたところで、左側のダンパー兼マイクロスイッチのギアの枠に、グローブボックスのステーを差し込みます。この作業はとくに難しくはありません。向きを合わせて単純に差し込んでください。そこからさらにグローブボックスを閉めていくと、中写真のようにストッパーがボタンを乗り越えようとする位置で一旦引っ掛かりますが、そのままグローブボックスを押し閉めればカチンというクリック感がして、ストッパーが勝手にロックを乗り越えます。以上で装着完了ですので、グローブボックスの開閉を確認してから、荷物を元のように収納してください。
初めて作業をする方のために、すこし丁寧に手順を説明してみました。Golf7のエアコンフィルタは、歴代Golfの中で最もシンプルかつスムーズに交換できる構造に進化しています。無理な作業姿勢を取る必要もなく、実際にやってみると比較的簡単な作業です。写真と説明文ですと少し難しそうに感じるかもしれませんが、1回経験されれば2回目からは全く抵抗感なく作業できると思います。車内をいつもフレッシュでクリーンな状態に保つため、エアコンフィルタは定期的な交換をお奨めします。
MANN FILTER(エアコンフィルター) Frecious Plus Golf7/A3(8V) 商品ページ
VW/Audi 純正ポーレンフィルター(エアコンフィルター) Golf7/A3(8V) 商品ページ