Golf5のアッシュトレイは灰皿としての機能に徹した構造になっており、そのままの状態で灰皿以外の用途に使用するが難しい作りです。また、フタの開閉が回転式で、かつコンソールの左右に三角形の穴があるので、この上に物を置くことも難しい状態です。

tray02このため、ノンスモーカーの方、車では喫煙しないという方、別に灰皿を設置してありここは灰皿として使わないという方など、多くのドライバーにとってノーマルの状態ではこの一等地のスペースが有効活用できない状態なってしまっているのが現実です。



tray01これを解決するのが、このVWノンスモーカートレイです。単に灰皿を小物入れにするのではなく灰皿よりも格段に大きな容量を確保するとともにフタを排除することで小物入れとしての実用性を高めています。また、本国純正オプションパーツなのでフィッティングも良く、ドイツ車らしい実質重視のしっかりした作りが好印象です。

tray03tray04
取り付け作業は、サイドブレーキをしっかり掛け、一旦エンジンを始動しブレーキを踏んでシフトをDまたはSレンジに入れ、その状態でイグニッショんをオフにしてエンジンを停止します。シフトノブが上左写真の位置に来ます。

tray05tray06
次に、シフトゲートカバー引っ張って外します。まずはブーツを摘んで持って上に引っ張ってください。高年式車はパチン嵌めが固くなっており、ブーツを摘んで持って引っ張ったのでは外せない場合があります。その場合は、ブーツの裾をゲートカバーの内側に入れ込むようにしてブーツごと指をゲートカバーの内側に掛けて引っ張り上げてください。すると、コンソールからブーツが枠ごと外れて上右写真のように持ち上がります。ブーツを裏返すようにシフトノブに被せ、枠が次の作業の邪魔にならないように上に持ち上げておきます。

このとき、シフトノブ自体を上に強く引っ張らないように気をつけてください。シフトノブの抜け止めロックがきちんと掛かっていない場合があり、ノブを上に強く引っ張るとノブがシャフトから抜けてしまうことがあります。万一ノブを抜いてしまった場合の戻す手順はこちらこちらをご参照ください。

tray07tray08
シフトブーツの枠を持ち上げるとトルクスネジ2箇所が見えます。この2箇所のトルクスネジをT20トルクスレンチで外してください。トルクスレンチはL型の工具が付属されています。外したネジをコンソールの中に落とさないように、十分に注意してください。万一落としてしまった場合は、慌てずマグネットピックアップツール等で拾い上げてください。

ネジ2箇所を外したら、アッシュトレイをアッセンブリーごと(丸ごと)手前側を上に持ち上げます。たいていの場合はスムーズに持ち上がると思いますが、持ち上げ難い場合は、少し前後左右に揺すり動かしながら、無理せず徐々に持ち上げてください。概ね上右写真のような状態になります。

tray09tray10
トレイの手前を持ち上げたら、コネクタをソケットから引き抜きます。白と赤のコネクタは左側にロックレバーがありますので、それを確実に押さえてロックを解除した状態で引き抜いてください。ロックレバーは手指で押さえただけでは解除しきれない場合がありますので、その場合はマイナスドライバー等でロックレバーを押さえながらコネクタを引きぬいてください。

それからシガーライター用のコネクタが右奥にありますので、それもロックを握って解除して引き抜きます。こちらのロックは手指でしっかり握れば解除できます。最後に、車両の年式や個体によってケーブルクランプがアシュトレイの裏側にスナップフックで固定されている場合があります。その場合はスナップフックを大きめのマイナスドライバー等でこじるようにして外します。コツを掴めば簡単に外れますが、難しい場合は包縛をニッパーでカットしてしまっても構いません。

tray11
コネクタを全て外してケーブルの固定も外したら、トレイ全体を引き出します。適当な斜めの角度にして手前に引っ張れば抜けてきます。何かがつっかえる感じで上手く抜けない場合は、トレイの角度と、引っ張り出す角度を調整しながら、引っ張ってみてください。丁度良い角度の時には、比較的スムーズに抜けるはずです。

tray12tray13
アッシュトレイのアッセンブリーを丸ごと外したら、そこから赤と白のソケットが付いたスイッチを外します。要領を掴めば難しくないのですが、意外と手こずる場合もあるようでご質問の多い箇所でしたので、少し丁寧に説明します。

外す方法は、板バネのロックをすぼめながら、スイッチをソケットごと裏から押して外すのですが、ポイントは板バネが両側にあり、手は二本しか使えないので、片側づつ交互にロックを解除する必要があることです。そのためには、まず左写真のように、マイナスドライバーの先端を板バネの部分に差し込んで、先端を写真の右側に押し付けます。つまり、板バネを潰す方向に押して、すぼめるわけです。ドライバーを軽くテコのように使うとうまくいきます。

そのまま板バネをすぼめた状態をキープしながら、ソケットを下方向に軽く押します。このとき、ソケットを真下に押すのではなくて、すぼめたバネの方に少し傾けながら押すことがポイントです。つまり、反対側の板バネはまだ掛かったままですので、この時点ではソケットは真下には押し抜けません。すぼめた側のロックだけが押し抜けるように、ソケットを少し傾けるわけです。

tray14tray15
次に、ソケットをやや傾けて下に軽く押した力をキープしたまま、今度は逆側の板バネをマイナスドライバーの先端で押してすぼめます。これで、板バネのロックが外れてソケットが下に押しぬける感触があるはずです。

それで上手く抜けない場合は、そのままもう一度反対側(今押している板バネの側)に傾けるようにして、その状態をキープしたまま逆側のバネのロックを外してください。大概は1回で抜けますが、うまくいかない場合は、片側ずつ板バネのロックを外してそちら側に押し倒す前述の作業を、交互に何度か繰り返してみてください。それでソケットは確実に抜けます。

あとは、ソケットを向こう側に完全に押し抜くのですが、上右写真のように板バネがソケットから外れてしまって、手前に抜けてくる場合があります。これは本来こうなるべきではないのですが、板バネの取り付け構造上の問題で、抜けてしまうようです。バネの紛失を未然に防止するため、スイッチを取り外す作業は車内で行わずに車外の広い場所で行うようお奨めします。

tray16tray17
もしバネがスイッチから外れてしまった場合は、バネをなくさないように、そのままそっと手前側に抜き取ってください。スイッチをアシュトレイから抜き取って単体にした状態で、バネを元にもどします。上左写真のように、バネを溝に合わせてはめ込み、バネのT字の出っ張りを引っ掛けるようにスライドさせて、最後に右写真のようにドライバーなどで完全に押し込みます。

また、スイッチの黒いプラスチックの溝部分が変形していたり、破損してしまってバネを戻してもまた簡単に抜けてしまう状態の場合は、バネをスイッチに接着剤などで固定してしまえばリカバリーできます。このスイッチは、使用の際に引き抜く方向の力が加わることはあり得ませんので、この部分に力が掛かってあとで不都合が生じる心配はありません。

tray18tray19
あとは、ブランクカバーも外します。ブランクカバーは裏から押せば外れます。外したスイッチとブランクカバーは、ノンスモーカートレイの方に移設します。スイッチ類を運転席側に入れ替えたいところですが、スイッチの穴にバカよけのキーイング(穴の形状がそれぞれ違えてある)があり、そのままでは運転席側に入れ替えることはできません。入れ替えたい場合は、キーイングのリブをニッパー等でカットすれば任意のマス目に挿し込むことができます。スイッチおよびブランクカバーを嵌める際は、表側から差し込んで、押せばパチンと嵌ります。

tray20tray21
あとは、アッシュトレイを外したのと逆の要領で、ノンスモーカートレイを先端から斜め方向に差込みます。このとき、車輌の個体差によって差し込み難い場合があります。理由は、ノンスモーカートレイの方がアッシュトレイよりも、先端の厚みが若干厚いためです。これはパーツの製造公差によるものです。差し込み難い場合は、一旦アッシュトレイで先端を差し込む感触を練習してみてください。

差し込める角度や、感触がつかめたら、ノンスモーカートレイも同じように差込みます。左写真で手にもっているところを少し上下に振るようにしながら、やや強めに向こう側に押してください。先端さえ入ればあとはスムーズに入っていきます。どうしても入り難い場合は、ノンスモーカートレイ先端の左右裏側のコーナーを、ヤスリで少し削ってあげれば確実にスムーズに入ります。外観にも機能にも全く影響のない部分ですので、削ってしまって大丈夫です。

あとは、コネクタを3つとも元のように挿します。ロックが確実に掛かるまで、しっかり差し込んでください。取り外しの際にケーブルクランプを抜いた場合は、元のようにクランプを差し込んでください。

tray22トレイを所定の位置に納めて、トルクスネジ2本で元にように固定します。ネジをコンソール内に落とさないように十分注意して、慎重に作業を行なってください。落としてしまう心配がある方は、隙間を塞ぐように養生してから作業することをお奨めします。ネジを締めたら、シフトブーツを元通りに戻せば完成です。ブーツは枠を押してコンソールに嵌め込むだけで元に戻ります。

tray01取り付けが完成したノンスモーカートレイです。トレイの底には、ラバー製のマットが付属しており、小物を置いたときのカタカタ音や傷つきを防いでくれます。気軽にアクセスできるトレイは、実際に使ってみて、とっても便利です。ノンスモーカーや、車では吸わないという方には、間違いなくお奨めできるモディファイメニューです。


VW ノンスモーカートレイ(Golf5/Jetta)
VW 灰皿代わりのダストボックス(Golf5/Jetta)