メカニック佐々木です
今回は前回に引き続き車高調編パート2です!
次はリア同様レベライザーを外していきます。(壊してしまうと部品代が・・・)
このままでは締め代があり抜けないので広げていきます。
そしてサスペンション全体を上に上げておき、ここから手を入れ頭のボルト3本を外します。
外れたら、サスペンションを下ろし、ばねを縮めてようやく外れました。

取り付けは逆工程ですね。左右共に交換しトルクで締めて作業完了です。
取り付け後の足回りですが3000kmほど走行しての個人的評価です。

以上どたばた車高調編、
ご覧頂きまして、ありがとうございました。
次回サイドマーカー編をお伝えさせて頂きます(笑)
今回は前回に引き続き車高調編パート2です!
今回は足回り交換のフロント編です。
フロントは少し難易度が上がります。
まずはここ。タイヤハウス内のインナーフェンダーを外していきます。
まずはここ。タイヤハウス内のインナーフェンダーを外していきます。
(外したほうが安全に作業ができます)


次はリア同様レベライザーを外していきます。(壊してしまうと部品代が・・・)
(車種、グレードによっては付いていない場合があります)
そしてスタビリンクのナットとダンパー付け根の2箇所のボルトを外します。


このままでは締め代があり抜けないので広げていきます。
このソケット市販されている物です!(需要があるんですね)


そしてサスペンション全体を上に上げておき、ここから手を入れ頭のボルト3本を外します。

外れたら、サスペンションを下ろし、ばねを縮めてようやく外れました。

取り付けは逆工程ですね。左右共に交換しトルクで締めて作業完了です。
(実は頭のボルトが錆で回らず、フロントだけで3時間ほどかかりました汗)


取り付け後の足回りですが3000kmほど走行しての個人的評価です。
人生初の車高調(ダウンサス等は経験あり)は予想以上に乗り心地が良いです。
低速も、高速も振動、突き上げによる不快感等はほぼ無いです。



むしろ思ったよりやわらかく多少スピードに乗って段差等を越えると下回りをガリってしまうくらいやわらかいです。下げ幅も普通に下げたい程度でしたらまったく問題ないかと思います。



むしろ思ったよりやわらかく多少スピードに乗って段差等を越えると下回りをガリってしまうくらいやわらかいです。下げ幅も普通に下げたい程度でしたらまったく問題ないかと思います。


以上どたばた車高調編、
ご覧頂きまして、ありがとうございました。
次回サイドマーカー編をお伝えさせて頂きます(笑)