皆さん、こんにちは。maniacs公認サポーターのじぇいです。今回はThe Beetle 純正LEDテールレンズセットの取付方法をご紹介したいと思います。テールレンズを一式交換するので、見た目のインパクトの大きいモディファイです。取付は非常に簡単で、VW純正部品ならではのフィット感、安心感も文句なしの商品です。まずはLEDテールレンズとオリジナルを並べてみました。外形寸法は同一ですが、中身は完全に別物です。ランプが点灯していない状態でも、LEDテールレンズのシャープさが際立っているのがわかりますね。
それでは交換作業のご紹介です。純正のテールレンズを取り外す作業の前に、周囲の汚れを綺麗に清掃しておきましょう。こうすることで作業中に汚れが摺れて車体に傷をつけてしまうリスクを低減できます。
レンズの周りには養生テープを貼り、車体の傷つきを防ぎます。転ばぬ先の杖、なんとなくプロっぽい雰囲気が漂います(笑)。この交換作業は比較的簡単なので、慎重に実施するならここまでの養生は不要かもしれません。半分は自己満足の世界です(笑)。
次にラゲージルーム内にあるカバーをあけます。カバーは単純に嵌まっているだけですので、上側からめくるようにすれば容易に開けることが出来ます。下側は外れ防止で内装につながっているので、カバーがどこかに行ってしまう心配もありません。
カバーを開いたら、ランプにつながっているコネクタを外します。コネクタはロック付ですので、写真右下のように赤いロック部分を引き出した後、黒いロック部分を押しながらコネクタを引っ張って外します。
コネクタが外れたら、飛び出ている白いプラスティック製の止めネジを外します。テールレンズは、この止めネジ1本だけでボディに固定されていますので、ネジが緩んできたら、不意にレンズが脱落しないように、片手でレンズを押さえながら止めネジを外してください。
ネジを回すには、とくに最初のうち少し力が必要です。ネジの軸が折れるんじゃないかと心配に思うかもしれませんが大丈夫です。最初のうち回し難いのはゆるみ止めのスプリングが効いているためです。特に工具は不要で、手で回して緩められますので、自信を持って作業してください。外した止めネジを写してみました。運転席側のテールレンズも外したので2本写っています。写真のようにスプリングがついた特殊な形状です。ネジを締めるとこのスプリングが縮み、その反力でテールレンズのパッキンを押しつけ、ネジの緩みも防止しています。
止めネジが外れたら、テールレンズを引き出して外します。レンズが突然外れて脱落しないように、片方の手はレンズの表面に添えた状態で、もう片方の手で裏のコネクタ付近を慎重に押してください。押し出す方向は車両のほぼ真後ろの方向です。力の方向を誤らないように注意してください。
正しい方向に押してもレンズが動き出さない場合、レンズ周りの汚れが固着している場合もあります。その場合は、レンズ全体を少し左右に動揺させたりて動き出しのきっかけをつくってから、ゆっくりと押し出して取り外してください。
ノーマルのテールレンズが外れました。内部は意外と汚れているので、せっかくですから綺麗に清掃しておきましょう。ボディ側には先ほど外したプラスティック止めネジとコネクタが通る穴が見えています。
いよいよLEDテールレンズの登場です。写真のカバー部分は、レンズ単体の状態では意外と外れ易いです。レンズを持つ際にはカバー部分を掴まないようにします。もし写真のようにカバーが外れた(外れかけている等)場合は、まず先にこれを組みつけます。
左写真はレンズを裏から見たところです。カバーの2箇所のT型リブをレンズ側の溝に合わせ、レンズの裏からカバーを差し込んで固定します。カバー先端には3箇所の爪があり、レンズの縁にある溝に嵌まり込んで固定されます。
カバーが正しく固定された状態です。T型リブの横にある抜け防止の爪がかかるまで、しっかりとカバーを押し込んでください。カバー先端の3本の爪がレンズ側の溝に引っかかり、また写真左側の爪2本がレンズ側のリブを挟んで固定されます。
LEDテールレンズを車両に取り付けます。片手でレンズを車体に押し付けながら、もう片方の手で裏から先ほどのプラスティック止めネジを締めます。このとき、若干下からレンズを押し上げる感じにしてあげると、プラスティック止めネジがネジ山に入りやすかったです。
ネジを締める際、回転させる力がだんだん重くなってきますが、頑張ってグイグイ回してください。あるところでネジの回転が完全に固くて回らない感触になります。そこが終点ですので、指先でグイと締め込んで完了です。それ以上無理に締め付ける必要はありません。工具をかけて締め付けると止めネジを痛めますので、手指で一杯まで締めて完了としてください。先ほど外したコネクタをLEDテールレンズの裏面にもとのように差し込み、ラゲージルーム内装のカバー(蓋)を締めて、最後に養生テープを剥がせば完成です。交換後は点灯確認を行なってください。その際は、2名での作業が必要です。
交換作業自体は初めてでも片側が20分程度、もう片側は慣れてくるので15分程度で作業完了できるのではないかと思います。大物モディファイの割には作業自体は非常に簡単で、DIY初心者の方でも取組み易いと思います。
交換前後を比較するために、片側のみLEDテールレンズに変えた状態を撮影してみました。スモールランプを点け、ブレーキランプを点灯させた状態です。写真は赤が少し滲んでしまいましたが、LEDテールレンズのシャープさが良くわかると思います。
純正の丸っこいテールランプもビートルのキャラクターにマッチしているのですが、LEDテールの近未来的なデザインは非常にインパクトがありますね。車をいじるには良い季節になってきます。皆さんも週末にこのような愛車のモディファイを楽しんでみてはいかがでしょうか?ではでは!!
The Beetle 純正LEDテールレンズセット (商品ページ)
以下余談です。Golf7もそうなのですが、今回のThe Beetleもラゲージルームの取り出しやすい位置にワーニングトライアングル(赤い三角停止板)の収納場所が用意されています。これっていざと言うときには重要なことだよなぁ、と思っています。国産車ですと三角停止表示板の収納場所がトランクの床下に設定されている車種も少なくないのですが、これですと荷物を積載した状態でアクシデントが発生した場合には、荷物をどかさないとワーニングトライアングルが取り出せません。高速道路の路肩で荷物をおろすのかと思うとぞっとします。この辺もアウトバーンが普通のお国柄が出ているのかなぁ、と思っています。